翻訳と辞書
Words near each other
・ 富田景政
・ 富田晶子
・ 富田智嗣
・ 富田智美
・ 富田望生
・ 富田朝彦
・ 富田木歩
・ 富田村
・ 富田村 (兵庫県)
・ 富田村 (和歌山県)
富田村 (大阪府)
・ 富田村 (岐阜県)
・ 富田村 (岐阜県恵那郡)
・ 富田村 (岡山県)
・ 富田村 (愛媛県)
・ 富田村 (愛知県)
・ 富田村 (栃木県)
・ 富田村 (福井県)
・ 富田村 (福島県伊達郡)
・ 富田村 (福島県南会津郡)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富田村 (大阪府) : ミニ英和和英辞書
富田村 (大阪府)[とみたむら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
大阪府 : [おおさかふ]
 (n) Osaka (Oosaka) (metropolitan area)

富田村 (大阪府) ( リダイレクト:富田 (高槻市) ) : ウィキペディア日本語版
富田 (高槻市)[とんだ]

富田(とんだ)は、現在の大阪府高槻市富田町付近の地域。本項ではかつて概ね同区域に所在した島上郡三島郡富田村(とんだむら)、三島郡富田町(とんだちょう)についても述べる。
かつては摂津島上郡に属した、教行寺を中心とした寺内町であった。現在の町域は高槻市富田町1-6丁目、富田丘町などとなっている。
==歴史==

考古学の調査では弥生時代以前よりの台地であり、富田地名は「屯田(とんでん)」(律令制以前の皇室の御料田)がこの地に存在したことに由来するとされる。
平安時代藤原師輔から息子尋禅に譲られた荘園の中に「富田荘」が見られる。後に天台座主となった尋禅によって比叡山延暦寺領に編入された。後の戦乱で支配権が転々としたらしく、室町時代前期には室町幕府の直轄領となっており、臨済宗普門寺が創建された。足利義満は妻の実家日野家日野有光を同荘の代官に任じており、また、同家との関係の深い浄土真宗本願寺7世法主存如が光照寺(現在の本照寺)を創建した。
寛正の法難で延暦寺によって大谷本願寺を破却された本願寺8世法主蓮如を宥めるために管領細川勝元がこの地に寺地を与えて京都から立ち退かせようとしたが、蓮如が間もなく吉崎御坊に向かったために土地は一時店晒しとなった。後に蓮如が加賀一向一揆を避けて戻ってきた後に富田荘の光照寺に一時滞在し、文明13年(1481年)に教行寺を建立して8男蓮芸を住持とした。以後富田は本願寺門徒が集まり、寺内町が形成されるようになる。
後に天文の錯乱によって管領細川晴元らの攻撃を受けて焼き討ちにあうが、後に再興を許された。皮肉にも後に三好長慶によって管領の地位を追われた晴元が出家を条件に一命を助けられて死ぬまで幽閉されたのがこの時非真宗寺院であったために焼き討ちを免れた普門寺であった。なお、この間に前将軍足利義政の遺言により慈照寺(銀閣寺)に富田荘が寄贈されるが、幕府の意向で1年後に代替地を与えられて幕府に返却している。
永禄の変で13代将軍足利義輝暗殺されると、三好三人衆に擁立された従弟の足利義栄が普門寺に入って「普門寺城」として次期将軍にしての根拠地とする。この富田付近はやや小高い丘となっており、当時南北西の三方が湿地で、淀川による水運の便もよく、軍事的な拠点としての価値も高かった。
永禄11年(1568年)、義栄は念願の14代将軍に任じられるものの、政情不安定により京都に入れずそのままここに幕府を設置する。だが、義輝の弟・足利義昭を擁立した織田信長の上洛によって将軍の座を追われて間もなく没した。その後、信長と本願寺の間で石山合戦が始まると、本願寺・三好氏によって長年拠点とされた富田は信長によって攻撃されて破壊された。更にキリシタン大名高山右近高槻城に入ると、寺内町である富田の存在自体を許さず、度々威圧を加えたという。また、山崎の戦いの直前、織田信長の3男信孝がこの地において中国大返しで機内に戻ってきた羽柴秀吉と合流した事でも知られている。
江戸時代に入ると、山城長岡藩高槻藩の支配下に置かれたり、時には天領となったりもしたが、政治的・宗教的な色彩の強い富田の存在を好ましく思わなかったらしく、自己の城下町と競合する町の存在を嫌って、堺の様な町としての特権を一切認めずに解体を企てたとも言われている。また、江戸前期には酒造業が盛んだったものの、などの台頭に対しても領主側は積極的な対策を採らずに衰退に任せたとも言われている。検地帳によれば江戸時代延宝年間になって、長い富田の歴史と寺内町の誇りを一切否定する政策がとられた。はっきりした理由は不明〔富田の部落史編集委員会編(解放出版社) 北摂の炎 未来へ−高槻富田の部落史− ISBN978-4-7592-4215-7〕だが、当時の高槻城(平城)よりもむしろ要害の地であったことや、富田が川筋から離れた台地の為に水害〔高槻城付近は水害の被害を度々受けている。直近の水害として1917年(大正6年)年10月1日の大塚切れと呼ばれる水害で旧高槻城付近は2メートルの高さまで水没した。このため、淀川の改修工事が繰り返され、1940 - 1942(昭和15 - 17年)にかけて1350mに及ぶ大塚引堤工事がなされた。〕 や地震(一般に台地は沖積地よりも木造建築の場合は地震の揺れが小さい)に、高槻城付近よりも強い等の理由より政治的に発展への阻害が行われたと推察されている。
明治以後は明治22年(1889年4月1日町村制の施行により単独で自治体を形成して島上郡富田村が発足。明治29年(1896年)4月1日からは三島郡に所属。「よろず屋の行商」と「富田の植木」、音曲などの「芸能の村」としても発展し、大正14年(1925年11月1日には町制施行して富田町となり、昭和31年(1956年)に高槻市に合併された。
現在、富田南部には一部に歴史的な街並が残り、普門寺方丈など神社仏閣、酒蔵などの歴史的な建造物が存在し、JRと阪急の駅が近い反面鉄道で町が分断されるなどが町の特徴として挙げられる〔高槻市都市計画マスタープラン 第三章地域別構想 P.70 (2002年高槻市編纂)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富田 (高槻市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.